翻訳と辞書
Words near each other
・ チェロソナタ第1番 (ベートーヴェン)
・ チェロソナタ第1番 (メンデルスゾーン)
・ チェロソナタ第2番
・ チェロソナタ第2番 (サン=サーンス)
・ チェロソナタ第2番 (フォーレ)
・ チェロソナタ第2番 (ブラームス)
・ チェロソナタ第2番 (ベートーヴェン)
・ チェロソナタ第2番 (メンデルスゾーン)
・ チェロソナタ第3番 (ベートーヴェン)
・ チェロソナタ第4番 (ベートーヴェン)
チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)
・ チェロ・ソナタ
・ チェローナ
・ チェロ交響曲
・ チェロ協奏曲
・ チェロ協奏曲 (ウォルトン)
・ チェロ協奏曲 (エルガー)
・ チェロ協奏曲 (グルダ)
・ チェロ協奏曲 (シューマン)
・ チェロ協奏曲 (ドヴォルザーク)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン) : ウィキペディア日本語版
チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)[ちぇろそなただい5ばん]

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンチェロソナタ第5番作品102-2は、1815年の作。第4番作品102-1と連作であり、非常に簡潔な小品である。
== 曲の構成 ==
第3番の雄大な規模と異なり、室内楽の範囲にありながらピアノソナタ第31番と同様にバッハフーガ技法を取り入れている。ベートーヴェンのチェロソナタ5曲で唯一緩徐楽章を使用している。作曲者最後のチェロ作品として後のロマン派音楽につながる自由な創意が認められる。
;第1楽章 Allegro con brio
:ニ長調、4分の4拍子、簡潔なソナタ形式。冒頭からピアノによる16分音符のD-Fis-E-D、二分音符1.5拍によるD音の主題が繰り返される。ピアノソナタ第3番と作曲素材は類似しているが、チェロの強い音量に配慮した華やかさがあり、ピアノ独奏曲よりも更にAllegro con brioになっている。またピアノ左手のトレモロが多くこの点でも華やか。
:中間部はハ長調、展開は短くト長調で主題を出した後に再現部。コーダにわずかに自由な和声が現れる。
;第2楽章 Adagio con molto sentimento
:その名のとおり落ち着いた叙情的な楽章。4分の2拍子、ニ短調。低音の主題が美しい。
;第3楽章 Allegro
:ニ長調、4分の3拍子。非常に巧みな4声のフーガ

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「チェロソナタ第5番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.